投稿

2学期が始まりました

イメージ
  活気のある学校生活を送った1学期を終え、各学年、次年度を見据えた2学期をスタートさせました。また、新執行部にも委嘱状を交付し、第48代生徒会が始動しました。 始業式では、目標に向かって努力する過程を登山になぞらえて話をしました。頂上が見えたとき、あと少しで頂上!というときが一番辛い。そこが「踏ん張りどころ」。小さな一歩でも、進み続ければ必ず頂上にたどり着ける。登頂した者だけが見ることのできるパノラマを、生徒たちにも見てほしいと願い、話をしました。前を向いて、自分のペースで進め!頑張れ、桜中生!   11日、12日に行われた新人大会では、すばらしい結果を残しました。また、雨で順延になった野球部は18日に準決勝の試合を控えています。全市大会、県大会にコマを進めた部もあり、今後が楽しみです。詳しくは、桜丘中学校 HP 「各種大会結果更新中」のバナーをクリックしてご覧ください。   新人大会期間中、「漢の会」の方々がグランドの草刈りをしてくださいました。24日に運動会を控え、少しでも環境を整えようと草刈り機持参で、ご協力いただきました。本当にありがとうございました。学校はこうやって、いろいろな方々に見守られながら良い環境をつくっていただいていること、改めて感謝申し上げます。 日常の、さりげない環境づくりも写真でご紹介いたします。  校長室前のショーケースには、季節感たっぷりの装飾が施されています。本校の技師さんが季節ごとに工夫して飾ってくれます。  校長室も秋色です。ほっとステーションを利用している生徒たちが、季節を彩ってくれました。かわいらしいコスモスに、毎日癒されています。  職員玄関のつい立の後ろ側に、いつもさりげなく季節の花が生けられています。地域の方が、学校の和み空間を演出してくださっています。

授業参観「防災学習」

イメージ
  10 月 1 日、断続的に雨が降る日でしたが、たくさんの保護者の方々に、防災学習の様子を参観いただき、ありがとうございました。「想定外」のことが起こる昨今、いざという時の備えはとても大切です。 14 年前の東日本大震災も、すべてが「想定外」の出来事でした。その時、何ができるのか、平常時の今だから、落ち着いて考えてみる。今回考えたことは、いざという時の助けになるはずです。各学年、楽しみながら、防災の学習に取り組んでいました。 今年度の防災学習も、わしん倶楽部さんのご協力のもと、実施いたしました。「楽しく学ぶ!防災・減災教室」と銘打って、様々な学校や地域で防災教室を展開されています。学びの時間を提供いただき、ありがとうございました。 授業参観後の、学年・学級保護者会も、たくさんの方々に参加いただきました。今後とも、学校、ご家庭、地域と連携を図りながら、生徒の成長を見守ってまいりましょう。 〔1学年〕「 Push 」 心臓や呼吸が停止した人に行う「胸骨圧迫」と AED の使用について学びました。早い段階で胸骨圧迫を行えば救える命があるということが分かりました。そして、胸骨圧迫の練習も行いました。結構、力がいりました。 〔2学年〕「ぼうさい駅伝」  すごろくゲームと防災の三択クイズを合わせた防災ゲームです。ゲームを楽しみながら、防災知識が自然と身に付きます。グループ活動で会話が弾み、とても楽しそうでした。 〔3学年〕「クロスロード(防災対応カードゲーム)」  クロスロードとは、「分かれ道」のこと。カードの設問に対して、各自が YES かNOかで自分の意志決定し意見を発表します。災害対応を自らの問題として考え、また様々な意見や価値観を参加者で共有します。各グループで活発な意見交換がありました。 〔PTA本部〕PTA全国大会参加報告  石川県、能登半島地震の際の対応から学ぶ「防災の在り方」をまとめたものをPTA会議室に展示しました。生徒だけでなく、大人にとっても防災を学ぶ日となりました。しばらく、PTA会議室に展示しています。来校の際、お声がけください。

桜花博覧会~青春のPassion~

イメージ
 テーマ:喜努愛楽 ~想いあふれる桜花博覧会~  学校だより「山桜」をご覧いただいたでしょうか。暑い日でしたが、青春を絵に描いたような生徒たちの熱いエネルギーに元気付けられ、大いに盛り上がりを見せた桜花博覧会でした。じっくり考えることができた意見発表、文化部の集大成!吹奏楽部の見事な演奏、美術部の見ごたえのある作品の数々、学習の成果が表れている展示作品。午後は見事なダンスや寸劇に盛り上がるステージ発表。  そこには、生徒たちが自分なりの方法で、見せたいこと・伝えたいことをのびのびと表現する姿がありました。その姿に一番の喜びを感じました。誇らしくもありました。さらに表現者だけでなく、観客の皆さんの温かさも感じることができました。熱いステージ発表で、発表者に応えるようにコールを繰り返し、歓声や大きな拍手を送りました。展示見学でも、作品に興味を持って見入る様子、作品のすばらしさに感心する声、感想をメモする姿がありました。  生徒だけでなく、保護者の皆さんや地域の方にも、楽しんでいただけたようです。実行委員の生徒を中心に、生徒全員で目指したテーマどおり「あふれる想い」が、ご覧いただいた皆さんに伝わった桜花博覧会となりました。  生徒たちがのびのびと、そして安心して表現できる校風が、桜丘中学校の自慢です。桜花博覧会で見せた「青春のPassion」を、次はどのような場面で見ることができるでしょうか。とても楽しみです!

立秋 残暑お見舞い申し上げます

イメージ
 今年の夏は猛暑続きでした。暦の上では秋ですが、まだまだ暑さ対策が必要な気温が続きそうです。暑さに負けず、夏休みを楽しんでください。  そんな暑さの中、8月2日土曜日、本校野球部の皆さんが、宮城県代表として全日本少年野球東北大会の舞台で、熱戦を繰り広げました。戦いの舞台は秋田県湯沢市。日差しが暑い!熱い!日でした。桜丘中ナインは、良いボールを投げ、守備をカバーし、良く打ち、集中力のある、落ち着いた戦いぶりでした。最終回で均衡が破れて惜しくも敗退しましたが、見応えのある、そして清々しい試合でした。 保護者の皆さんが懸命に声援を送る姿を見て、たくさん支えていただいていることに幸せを感じました。そして、学校部活動としてここまで勝ち上がる「すごさ」も見せてもらいました。改めて、野球部の皆さんに大きな拍手を送ります!(パチパチパチ)  8月6日仙台七夕。市内小中学生が制作した「復興を祈る鶴」が風にそよいでいます。恒例になりましたが、藤崎前のアーケードに、今年も復興鶴が展示されました。展示された鶴を下から見上げると、東日本大震災で犠牲になられた方々の御霊を鎮め、未来を生き抜く決意のような…穏やかさと強さを感じました。

中総体に向かって②

イメージ
 11日(水)市中総体激励会が行われました。選手団の試合にかける意気込みと、勝利を願う応援団の思いが一つになる会となりました。美術部が制作した応援旗。今年度はゴリラがデザインされています。「強さ」「仲間意識」を持つゴリラにあやかり、力を発揮してほしいですね。  各部ともユニホームを身に着け、凛々しい姿で決意を発表しました。各部の発表が終わったと思ったら…「ちょっと待った〜!」のコールが響き、吹奏楽部が『マツケンサンバ』にのせてメッセージを送り、選手団を鼓舞します。  これで会も終わりと思いきや、再び「ちょっと待った〜!」のコール。なんと、3年生の先生方がステージに!選手団への熱いエール。1、2年生の応援チームを巻き込んで、体育館にエールが響きました。なんてステキな光景でしょう。  さあ、勝負の夏がやって来ました。桜中生の健闘を祈ります☆

中総体に向かって①

イメージ
  14日(土)から始まる市中総体。生徒たちの本気度が増している学校風景をお届けします。生徒たちの熱い思いが、形になって表れています。  まず、生徒昇降口を入ると、さくら学級制作の「FIGHT!」の文字が迎えてくれます。タイルのモザイクチップで作った応援メッセージ、今日も頑張るぞ!と元気をくれます。  階段の踊り場には、本校のキャラクター「サクラッキー」が、各部の応援ポスターに登場しています。各部に合わせて2年生がデザインしたサクラッキー。ボールを追いかけるサクラッキーや、竹刀を持ったサクラッキーなど、なかなかのデザイン力で各部を応援します。  そして、3年生のフロアには、昇龍を取り囲む雲に、それぞれの決意をのせてメッセージが掲示されています。「悔いのない」という表現が多く、最後の中総体にかける思いが伝わってきます。その周りには、1、2年生からの応援メッセージも掲示され、全校で盛り上げようとする意気込みが読み取れます。  梅雨入り間近で、天候等の心配もありますが、ここまで積み上げてきたものを存分に発揮する3日間になるよう応援しています。  

出発!校外学習

イメージ
  1学年の皆さんが、山形に向けて出発しました。初めての学年行事です。実行委員が先生方の指導のもと、しっかり準備を進めてきました。どのように学びを深めてくるのか楽しみです。  暑さが心配ですが、仲間と協力して、初夏の山形を満喫してほしいと思います。「行ってらっしゃい!」